こんにちは!
奈良県生駒市を拠点に日本全国で社寺工事を手掛ける有限会社桑平工業です。
また、官公庁をはじめ戸建て・マンション・ビル・商業施設を対象とするとび一式工事のほか、建築一式工事、宅地造成などの土木一式工事にも対応しています。
お寺の門といえば、昔は方位、場所、安置する像などで名称を表していました。
重要な門には、大門を用い、主に重要な門として中門、南大門がありました。
鎌倉時代になると、お寺に「山号」が付けられることが多くなり、それとともに寺院の表門を総称して「山門」と呼ぶようになりました。
また、建築様式や形状、役割によって門の名称がつけられるようになりました。
今回は、「豆知識!お寺の門の種類とは?」をテーマにご紹介したいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。

お寺の門の種類

四脚門(しきゃくもん・よつあしもん)

2本の門柱(本柱)の前後に4本の控柱を設けることから、四脚門と呼ばれています。
門柱(本柱)には円柱が使われます。
また、控柱には角柱が使われます。
屋根は切妻造で、檜皮葺や本瓦葺などで葺いた形式の門です。

八脚門(はっきゃくもん・やつあしもん)

4本の門柱(本柱)の前後に8本の控柱を設けることから、八脚門と呼ばれています。
八脚門は、四脚門の左右にそれぞれ一間ずつ追加された三間一戸が一般的です。
追加され間に仁王像が安置されることが多いです。
ただし、仁王門と呼ばれる門であっても、建築様式は八脚門から楼門まで多様です。

薬医門(やくいもん)

門柱(本柱)の後ろに控柱を2本設け、切妻屋根をかけた門の総称です。
お寺に限らず、城郭や邸宅にもよく使われた門です。

棟門(むねもん)

むなもん、むなかどとも呼ばれます。
控柱がない2本の門柱(本柱)に切妻屋根を設けた門です。

唐門(からもん)

唐破風造の門の総称です。
門屋根の側面に妻を持ち、唐破風が正面を向いている向唐門、門屋根の両側面に唐破風がある平唐門があります。

楼門(ろうもん)

2階建ての門です。
1階部分には屋根を持たず、1重屋根です。
2階部分には高欄つきの回縁があるものが一般的です。

二重門(にじゅうもん)

2階建ての門です。
1階部分、2階部分の両方に屋根を持つ門の総称です。
最も格式が高い門とされています。

鐘楼門(しょうろうもん)

しゅろうもんとも呼ばれます。
門の上に銅鐘をつるした鐘楼堂を設けた門の総称です。
階下の形状は、楼門造りから袴腰造りまで多様です。

冠木門(かぶきもん)

冠木(かぶき)を2本の門柱(本柱)の上方に通している門の総称です。
屋根はありません。

【求人】一緒に働きませんか?


現在、桑平工業では、一緒に働く仲間を募集しています。
「現場スタッフ」「事務員」として勤務していただきたいと思います。
どちらの職種も経験の有無は問いません。
未経験者には一から丁寧にお教えします。
各種社会保険完備はもちろん、残業手当、通勤手当など諸手当も充実した職場です。
弊社の主力業務「社寺工事」は、日本の伝統を守るやりがいのある仕事です。
桑平工業で、技術を身に付けて活躍してみませんか?
ぜひお気軽に採用情報よりご応募ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


有限会社桑平工業は奈良県生駒市の社寺工事業者です|スタッフ求人中
有限会社桑平工業
〒630-0223 奈良県生駒市小瀬町299-1
TEL:0743-76-0316 FAX:0743-76-0346